2016年9月30日 (金)
2016年9月29日 (木)
埦が好き
埦は器の基本形であると同時に焼き物の基本であると思っています。
そのシンプルな形に特に惹かれるのはなぜでしょう。なんのてらいもなく手のひらを合わせた形である埦の形が好きです。
埦を手にした時の想いは、かつてよく訪ねた京都の北の端にある禅寺「正伝寺」の庭に向かった時の気持ちに似ています。
白砂にサツキの植え込み、低い土塀の向こうに比叡山の借景。ただそれだけの単純な庭ですが心を無にして対峙すると自然に心が投影されていくのを幾度となく経験しました。
シンプルな埦もまたそれを手にした時に人の想いや温もりが伝わって無機質な埦がいろんな表情を見せてくれます。
造り手の想いはいろいろありますすがその想いは器に封じ込めて使い手の心が投影される器を造っていきたいと思っています。精進、精進。。。
秋霖
今日も秋雨前線の影響で小雨が降ったりやんだり。秋霖が続いています。九州北部では竜巻の被害も出たようですね。
今年は四季の移ろいが顕著で秋雨前線の活動もしっかりしています。当分この天気が続くのでしょう。
今日は気温が低めで半袖では肌寒くなりました。明日で9月も終わりですから衣替えの季節が来たようです。
主は今日もぐうたら生活。最近は疲れが抜けるのが遅くて日曜日の掃除以来病院通いが続いたこともあって疲れが取れません。天気の影響もあるのかなあ。
早くすっきりした秋空になってほしいものです。
備前焼の里では「備前焼まつり」に備えて作家さんはこれから準備が忙しくなるでしょうが落柿窯はいつも見学だけなので相変わらずのんびりです。
、、、ということで、今日の作品は白胡麻の花生けを選びました。
落柿窯作「備前花生け」。景色は、いわゆる片身変わりになっています。
2016年9月28日 (水)
泡瓶を使う
今日は昨日と違って小雨が降ったりやんだりの鬱陶しい天気になっています。この中を病院の定期予約診療に行ってきました。
雨も小雨程度で助かりました。今日の検査結果は、、、やや改善の兆し、、、ということで少し安心です。しかし、気を抜くとすぐに戻ってしまうので気が抜けません。
今日の診察は比較的早く終わったので帰宅してお茶を楽しむ時間が取れました。。夏の間使っていなかった泡瓶を取り出していつものお茶を入れました。お茶が美味い季節になりましたね。
それにしても、ここにきて雨ばかりで気温も高いので新しく表替えした畳がカビだらけです。今日はエアコンを入れて対処していますが、早く秋のすがすがしい天気になってほしいものです。
2016年9月27日 (火)
2016年9月26日 (月)
2016年9月25日 (日)
2016年9月24日 (土)
2016年9月23日 (金)
2016年9月22日 (木)
2016年9月21日 (水)
2016年9月20日 (火)
2016年9月19日 (月)
2016年9月18日 (日)
2016年9月17日 (土)
ぐい呑みの魅力
今日は随分蒸し暑くなっています。天気予報では雨が降る前のようですがまだ降っていません。
雨を見越して午前中に植えた秋野菜の苗が雨を待っています。先日蒔いた種は芽を出し始めました。大雨で流れてなくてよかったです。
秋のお彼岸を前に茶室の軸を変えました。季節の軸が見当たらないとこの軸のお世話になっています。
「一華開五葉」、達磨大師の言葉とされる禅語ですね。「結果自然成」と対句をなしています。
今日も仕事は苗の植え付けだけで終わりです。体力の衰えが隠せません。まあ焦らずのんびりと暮らします。
ところで、今日の話題は「ぐい呑み」。ぐい呑みを集めておられる方が多いのを見てもわかるようにぐい呑みの魅力はいろいろですが、一つにはその大きさと形それに価格でしょうか。
大きな作品はおのずと高額になりますからお小遣い程度で買えるぐい呑みに魅力があるのかも知れません。基本的にぐい呑みの形は茶盌と同じですからその意味でも魅力的だと思います。
落柿窯のぐい呑みは茶盌と同じですっきりですから面白味には欠けるかもしれませんが使えます。
落柿窯作「備前ぐい呑み」。
2016年9月16日 (金)
2016年9月15日 (木)
2016年9月14日 (水)
2016年9月13日 (火)
2016年9月12日 (月)
2016年9月11日 (日)
このPC最後の記事かな
今日の記事がこのPCで書く最後の記事になりそうです。さっきからPCが立ちあがらなくてようやく動き出しました。どうやら寿命のようです。
明日、新たに購入したPCが届くのでそちらを使うことになるでしょう。
今日は、午前中、秋野菜の種を購入して畑の準備をしました。まだ残暑が厳しくて種蒔きまでは出来ませんでしたが畑の準備はできたので都合の良い日に種蒔きします。
このところ夏バテ気味でゴロゴロすることが多いので陶芸仕事が始まりません。秋野菜の種まきが終わったら本格始動します。
ということで、、、今日も作品紹介だけですが、、、今日の作品は片口にしました。本来は酒器として使うことが多いのですが汁を注ぎ分けるも良し、これ自体を食器の代用にしても良しでいろいろ楽しめるはずです。
落柿窯作「備前片口」。
2016年9月10日 (土)
2016年9月 9日 (金)
2016年9月 8日 (木)
2016年9月 7日 (水)
2016年9月 6日 (火)
2016年9月 5日 (月)
備前焼の緋襷
台風12号が去って青空が見えるようになりました。南東からちょっと強めの風が吹いて涼しくなっています。
昨日注文したhp製デスクトップPCお届け日が決まりました。1週間後の12日です。それまでこのパソコンが潰れないことを願います。
今日は台風12号の影響で朝から小雨が降ったりやんだりで蒸し暑かったのですが、夕方になって南東の風が涼しくなりました。青空も見えて天気は回復傾向です。夕方の散歩が良かったですね。
主は、朝一番で体調不良になり一日ぼんやりでしたが、hp社、NTT、トレンドマイクロ社などとの事務連絡があって丁度良かったですね。
まあ、急ぎの仕事も無いからいいか、、、と自分を慰めています。
ところで、今日紹介する備前焼の緋襷はこの徳利。勿論、電気窯ではありません。窖窯による酸化焼成の結果です。
備前の緋襷は魅力的でもあり神秘的でもあります。
落柿窯作「備前緋襷徳利」。
2016年9月 4日 (日)
小さな台風12号
台風12号が明日にかけて九州北部に上陸しそうです。勢力が弱まったと言っても台風ですから注意が必要ですね。
今日も南からの生温かい風が吹いて蒸し暑く不快指数が上がっています。雨は欲しいですが被害はご免にしていただきたいものですね。
このところPCの調子がよくありません。何時動かなくなっても不思議ではない状態です。仕方なく、今日新しいデスクトップPCを注文しました。hp製のPCです。ちょっと性能を奮発しました。多分、今度のデスクトップPCがメインのPCとしては最後になるでしょうね。、
主が10年前に使い始めたデスクトップPCは4ヶ月で不具合を起こしその後不具合が解消せず、とうとう動かなくなりました。保証期間内だったので今のPCに交換してもらって約6年になります。ウインドウズ7の初期型です。
今まで使って来ましたが最近フリ―ズを繰り返すようになりました。どうやらHDD壊れかけているようです。
新しいPCが届くまで生き延びてくれると良いのですが何時動きが止まるかわかりません。もし動かなくなったら工房のノートPCで対応することにします。
そんなこんなで、台風12号の接近を気にかけながら今日紹介するのはコーヒーカップです。
秋の夜長、備前のカップで美味いコーヒーをどうぞ、、、。
落柿窯作「備前コーヒーカップ」。
2016年9月 3日 (土)
野武士の茶碗
以前紹介したことがある野武士の茶埦を再度アップします。轆轤にかけるのが困難な荒土で挽きました。石はある、鉄はあるで粘土としては不適切ですがあえてそのまま使いました。結果がこれです。
落柿窯作「備前茶埦」。
高台を見れば土の荒さがよくわかります。
しかし見込は思ったほど荒れていませんから茶筅も滑ると思います。
2016年9月 2日 (金)
今年の秋は、、
先日までのうだる暑さが去って朝夕の涼しさは肌寒いほど。その上、秋めいた途端に立て続けに台風。この秋はメリハリが効いているのか変なのか分かりません。
2学期が始まって孫の守に手を取られていた陶芸教室のメンバーも戻りました。今日の教室は全員集合でしたよ。晩秋から初冬の窯焚きに向けて作陶も急ピッチ?です。
柚子の濃い緑が綺麗です。台風以外良い季節になりました。
夕方の散歩は夕陽の中です。今日は台風接近でちょっと雲が多かったですが綺麗な日暮れに出合えましたb。
さて、主の重い腰がなかなか上がりません。そうこうしているうちに秋野菜の準備です。何時になったら陶芸に向くのでしょうかね??。自分でもわかりません。
落柿窯作「備前茶埦」。
最近のコメント